
目次
ツボ押しマスターへ!簡単な方法は?
ツボを刺激して
むくみを解消していきたいと
思います。
脚のむくみはできるだけその日のうちに
解消しておくのが良いのです。
ツボ押しは、痛気持い強さで行うのが
ポイントです。
手でやるのが基本ですが、ゴルフボール
とか、太いマジックの先を使って
刺激するのも良いです。
では、はじめましょう。
むくみにツボ押し★①
■むくみ解消ツボ押し方法★
1.足の裏の【湧泉】というツボを
刺激するとむくみの解消に役立ちます。
2.まずは【湧泉】の位置を確認
しましょう!
足の裏の、土踏まずの少し上が
【湧泉】のツボの位置です。
3.床にあぐらをかくように座って
足の裏の【湧泉】のツボをぐっと
押さえます。
4.左右両方ともツボ押しします。
約1分くらい押します。
呼吸は自然にしてください。
ちょっと痛いかも・・ですが
これでむくみもスッキリ!^^
【湧泉】は、むくみだけでなく
足の疲れや冷えの解消もできるツボです。
ツボ押しも、毎日の習慣に取り入れて
みてください^^!
むくみにツボ押し★②
引き続き脚のむくみを
すっきりさせてくれるツボを刺激
していきましょう!
膝の裏側は、リンパの流れが滞り
やすい場所です!
膝の後ろを押すと痛い人は
リンパの流れが悪いです。
リンパマッサージとツボ押しで
しっかりと老廃物を流しましょう^^
■むくみ解消ツボ押し方法★
まずはツボ探しから
5.今回は【委中】【承筋】
【承間】【承山】という
4つの場所を刺激します。
どのツボも、
膝から下の脚の裏側にあります。
【委中】は、膝の裏側の中心です。
膝の後ろ側の中心と足首を結んだ
一直線上のラインの中心が【承山】
ふくらはぎの
一番高さのあるところが【承筋】
【承間】は【承山】と【承筋】
のちょうど真ん中のあたりです。
6.中指を合わせて刺激していきます。
各箇所1分ずつです。
【委中】【承筋】【承間】【承山】
の順番で押します。
これで脚のむくみがすっきりしますよ!
体が温まっている時に行えば
効果も高いです。
湯船につかりながら
リラックスして行ってみてください★
リンパの流れにツボ押し
足の裏には体の様々な場所に
対応しているツボが沢山あります!
今日のツボ押しは、リンパの
流れをよくする為のツボを
刺激していきたいと思います。
足の指の付け根にリンパを
刺激できる場所があります。
では始めましょう^^
■ツボ押し方法
7.2本目の指から4本目の指
の付け根がリンパ腺に関係しています。
ここをほぐすようにしながら
付け根をギュッと押さえます。
8.各指順番に、1分くらいしましょう。
最後に3本の指の付け根を
一緒に押さえて終了です。
かなり痛かった人もいると思います。
痛すぎる人は、リンパが
詰まってます・・
しっかり刺激して流しましょう。
指の付け根は普段
刺激する機会も少ないと思います。
しっかり刺激して、
リンパの流れを良くしましょう!
この箇所は、免疫力UPにも効果大
ですので、風邪の予防にもなりますし
体調が良くないときも、
刺激してあげるといいです。
体調管理に役立ちますよ★
脚のむくみにダイエット★
足のむくみをとるのに、足の指を
マッサージしてあげると、とっても
効果があります!
足先を念入りにマッサージすると
全身の血行が良くなって、冷えも改善!
代謝もアップします。
これまで紹介してきたコアの
トレーニングや各種エクササイズの
前に、行えばその効果もさらに倍増!
ぜひ、エクササイズ前のウォーミングUP
として習慣にしてください^^
では、早速やってみましょう!
■ツボ押し方法
9.まず足の指全体を、手の指でよく
揉みほぐしましょう。
10.全体を揉んだら、今度は指1本ずつ
丁寧にもみもみしてください!
11.次に、足の指の付け根を持って
1本ずつぐるぐる回します。
12.足の指の間に、手の指を差し込んで
ぎゅ~っと握ります。
そのあと握ったまま、足首を
回しましょう。
13.今度は足の裏側をグーで叩きます。
時々ぎゅっと押したりしながら
叩きます。
14.今度は足の甲も叩きます。
叩いたあと、さすりましょう。
これで終了です☆
是非試してみてください!^^
むくみに手足ブラブラ体操
毎日ラクラクできちゃう
むくみを取るための簡単な方法を
ご紹介します♪
健康体操としても有名な方法です★
知っている人もいるかもしれませんが
毎日やれば、本当に効果アリなので
是非取り入れてくださいね☆
■むくみ解消体操方法
15.仰向けに寝転びます。
16.そのまま両手、両足を上に
持ち上げます。
17.両手、両足をブラブラ、バタバタ
します。
だんだん体がポカポカしてきます^^
30秒位やってみましょう。
休憩してもう1回しましょう。
2~3回繰り返せば、むくみが
スッキリしてきます!
実はこの手足ブラブラ体操は、
むくみとり以外の効果も
あります!
朝起きた時すると、
全身の血液の流れがよくなり
目覚めがいいです!
夜寝る前にすると
寝つきが良くなって、
疲れが取れていいですよ!
きっとやみつきになる
エクササイズのはずです★
今日から取り入れてくださいね^^!
むくみにツボ押し★③
顔のツボを押しをして、
顔のむくみをすっきりとさせましょう。
朝起きて、顔がむくんでいたら
一日ブルーですよね!
顔のむくみを取れば、
小顔にもなりますよ☆
小さい顔って憧れますよねっ?
ということで、早速始めましょうう!
◼︎ツボ押し方法
腕にあるツボで顔のむくみに
効くツボがあります。
【曲池】(きょくち)というツボです。
18.肘を曲げて、シワが寄ったところの
親指側のはしっこのあたり、
押さえて痛みを感じるところが
【曲池】です。
19.親指を使って刺激します。
ぐ~っと押してください。
30秒~1分くらい押してみましょう。
このツボは美肌にも良いと
されるツボです。
ニキビや吹き出物が
気になる人は押すと良いです。
むくみも取れて美肌にも
なれちゃう魔法のツボです^ ^
首や肩の凝りにも効きます。
デスクワークの人も
ぜひこのツボを刺激して
疲れを取りましょう!
むくみにツボ押し★④
顔のむくみに効くツボの
第2弾をお送りしたいと思います!
前の夜にお酒を飲み過ぎると、翌朝
顔がパンパンという
人もいる事でしょう!
そんな時に、朝の洗顔後に
ツボを刺激して、できるだけ早く、
むくみを解消させてしまいましょう!
では、早速ツボを確認してみます。
■ツボ押し方法
20.今回のツボはエラの近くにあります。
エラから指1本分くらい上側の
耳の付け根との中間あたりです。
21.【頬車】というツボです。
このツボは、むくみを取るだけではなく、
二重あごを解消したり、顔のたるみの予防
にもなる、顔痩せ効果アリなツボです!
22.指をツボにあてて、少しマッサージする
感じで優しく押さえたり、
クルクル回してみましょう。
23.30秒~1分ぐらいして
あげるといいです。
顔のむくみをすっきりさせる以外の
効果も期待できるのが嬉しい^^
毎日の洗顔後に取り入れれば
アンチエイジング効果も期待
できますよ★
むくみにツボ押し★⑤
今回は2つのツボを刺激していきます★
前回のものと同様に、今回のものも
むくみを解消させるのにも
役にたつので、しっかり刺激して
あげましょう!
■ツボ押し方法
まず1つ目です。
24.あごの下の部分、凹んでいるところには
【上廉泉(かみれんせん)】というツボが
あります。
親指の腹で押さえて、上を向くとうまく
刺激できます。
押して離してを数回繰り返し
行います。
25.ではもう1つ。
もう1つは、【顴りょう(かんりょう)】と
呼ばれるツボです。
頬骨の1番高い部分から
少し下がって、くぼんでる部分の
目尻の真下の位置です。
26.指先の腹を使ってぎゅっと押し上げます。
押しすぎ注意です!
あとは人差し指で軽くさすりあげましょう。
毎日のお肌のお手入れの際に
取り入れれば、簡単に継続
できますね★
気がついたらすっきり
小顔になっているかも!?^^
たるみの予防にもなるツボですよ!
※画像参照
瞳をきれいにツボ押し★
瞳をきれいにするマッサージと
ツボ刺激をしましょう。
バッチリアイメイクを決めるには
瞳も綺麗でないとダメです!
パソコンやスマホの使いすぎで
目が疲れてる人多いですよね!
目をいたわってあげましょう!
では、まずツボ押しから。
■ツボ押し方法
27.ツボは3箇所刺激します。
左右の眉の内側にあるくぼみが
1箇所目のツボ。
【さんちく】と言います。
もう1つは、左右の目頭の鼻の
付け根のあたりです。
ここは【せいめい】と言います。
最後は手の甲側の親指と人差し指
の付け根部分の【ごうこく】
というツボ^ ^
28.この3箇所を親指で2~3秒
6回くらい押しましょう。
終わったら目がスッキリするはずです!
メイク前や目が疲れた時に
押してみて下さい^^
手のマッサージ★
手のマッサージをしましょう。
手は年齢が出やすい場所でもあります。
家事をする人は手荒れも気になりますね。
マッサージといっても、今回のものは
手の血行をよくする簡単なものなので
特にクリームなども必要ないです!
では、始めます^^
■マッサージ方法
29.まず手のひらをぎゅ~っと
思いっきり握ります。
30.そして今度は握った手を
思いっきり広げてください。
もうこれ以上開かない~って
くらい開きます。
31.このグーパー運動を20回~30回
交互に繰り返します。
32.次に両手のひらを合わせて
指を組み、指の間をこすり合わせます。
これを20~30回行いましょう。
33.最後に右手で左手の甲の少し上を
握って、少し力をいれながら右手を
抜きます。
10~20回行いましょう。
34.反対側の手も同じように
行いましょう。
これで手のマッサージは終了です。
何も付けないので、いつでも
どこでも簡単にできますね♪
これでキレイな手になれますよ^^★
ぜひ試してみて下さい!
お腹やせにツボ★
お腹やせに効果があると
されているツボを刺激して
いきたいと思います。
代謝UPや便秘の解消にも
役立つツボです。
老廃物を出しやすくしてくれる
ツボなので、デトックス効果
もあります^^
ぜひ、毎日刺激してみてください★
![]()
■ツボ押し方法
35.刺激するツボはおへその周りにあります。
【天枢】【関元】【水分】の3箇所です。
36.【天枢】はおへその右と左側にあります。
おへそから左右とも、指1本分程外側です。
刺激するときは、息を吐いて押しましょう。
37.【関元】はおへそに人差し指を合わせて
置いたときに、薬指があたる場所にあります。
おへその少し下のあたりです。
38.【水分】は薬指をおへそにあてて
置いたときに
中指があたるおへその上側の部分です。
39.その箇所も10秒~15秒、
息を吐きながら
刺激してあげましょう。
40.5、6回くらい行いましょう。
これでデトックスしちゃいましょう!★
ダイエットに耳のツボ!
皆さんも多分聞いたことがあると
思いますが・・
耳のツボってダイエットに
すごく効果があるんです!
耳のツボは食欲を抑えて
食べ過ぎるのを防ぐ事が
できるのです^^
食事を食べる前に刺激して
おくのがポイント!
だいたい20~30分前に
やっておくといいです★
耳のツボってちょっと探しにくい
ので、もし分からなければ
耳を掴んで優しくマッサージ
してあげるだけでも
耳にある他のツボも
一緒に刺激できちゃうので
オススメです♪
41.指先で耳を掴んで、ぐるぐる
優しく回すだけです。
ちなみに、食欲をおさえるツボを
しっかり刺激したい!という人は、
【飢点】というツボになります。
指で優しく押してあげるだけで
食欲をおさえられます!
場所は耳の穴の入口近くにある、
少し膨らんだ部分です。
食べ過ぎてしまいそう・・という時は
刺激しておきましょうね!^^
ツボ押しダイエット★
食欲をおさえてくれる耳の
ツボについて、お話させて頂きました。
実は他にも、刺激するとダイエットに
効果があるというツボがあります。
ダイエットに効果のあるツボは
色々な場所にあるので、時間をみつけて
好きな場所を好きな時に刺激して
くださいね♪
今日は、他のツボを刺激しましょう!
毎日継続すると、効果が出てきます。
■ツボ押し方法
42.人差し指の先をぐっと押してください。
ここは、胃腸に関係しているツボなので
刺激してあげると食事の量を減らすのに
役立ちます。
43.ゆっくりと10秒位、押さえてください。
何回か繰り返してくださいね。
44.もう1つは、手のひらにあります。
手のひらの親指の付け根から手首に向かって
の広い範囲です。
45.ここをゴリゴリとしてあげればOK!
押したり、揉んだりしてみてください。
これで胃のツボの刺激ができました!
食べ過ぎ予防になります!^^