
目次
生活習慣が原因!?すぐチェック膝下O脚
こんにちは。
日常の片手間で美容に勤しむ、
「ながら美容族」のmieruです。
前回は素足の季節に向けて、
ほっそり美しい足首を目指す足首エクサを
ご紹介しました。
<ひざ下のO脚>をテーマに、
改善策をご紹介してまいります。
膝下O脚は生まれつきではないです。
生活習慣が原因となっています。
自分の状況と見比べて、当てはまる方は
早めに対策しましょう。
膝下O脚とは?
膝より下に空間が出来てしまっていて、
O脚になってしまっている状態です。
脚のラインが悪く見えてしまって
脚が短く見えてしまいます。
多くの方が悩んでいるようです。
<画像でチェック!>
膝下O脚になってしまう原因は?
両脚の間におしりを落として座る
ぺちゃんこ座りがありますよね。
<女の子座り>とも言われ、
可愛らしいイメージのある座り方ですが、
実は骨盤や膝のゆがみを誘発、
O脚の原因となり得ます。
腕組み
脚を組むことも、
同じように骨盤が歪みますので、
次第にO脚になっていきます。
足先が外側に向かって流れる
ねじれ歩行は、すねの外側の
筋肉が極端に発達し、
腓骨頭が外側へ出っ張ってしまい、
膝下O脚になってしまいます。
かばんを持つ時
かばんを持つ時や、肩に下げる時に、
いつも同じほうにかけていたり
しませんか?立っている時に、
片足重心になってしまっている
人も多いでしょう。
片足重心は骨盤のゆがみとなって、
膝下O脚になってしまいます。
膝下O脚の改善策
テニスボールで筋肉をほぐす!
テニスボール一個を床に置き
正座をするように座り、スネのすぐ
横辺りにボールを当てて体重をかける。
膝下を外側に張って見せてしまう
スネの横の筋肉をほぐします。
足首回しで足首を調整!
①あおむけに寝て、両足を肩幅程度に開き、
全身の力を抜いてリラックスする。
②左右の足首を同時に内回しします。
できるだけ大きく回すと効果的ですが、
つらい場合はゆっくりでもいいので
大きく回すようにしてください。
③10回内回ししたら、
次は10回外回しします。
こうして交互に10回ずつ、
初めは内・外合計40回を目安に回しましょう。
ふくらはぎ内側の筋肉トレーニング!
※この筋トレをする際は
ふくらはぎの内側に意識を集中させます。
①両足をそろえて、まっすぐ立つ
②つま先立ちをする
③ゆっくりとカカトを床に戻す
この時1㎝位カカトを浮かせるつもりで!
④20回程くり返す
座るときに内転筋を鍛える!
・脚を揃えて座る
・尻の肉を尻の下にしまい込むようにする
・天井から頭のてっぺんが糸で
引っ張られてるイメージで上半身を伸ばす
・膝の角度は90度~95度位にする
いかがでしたか?
自分の脚が細くなれば、
オシャレも楽しくなります。
綺麗な自分の脚をイメージして頑張りましょう!
自信を持って素足を出せる、
そんな夏にしていきましょうね☆
それでは次回をお楽しみに!