
目次
大半の女性は肩こりを発症している現代
女性は肩や首がこりやすく、
多くの方が悩まれています。
【肩こり】が原因で出てくる
【頭痛】も【疲労感】も
辛いものです。
私は全然大丈夫!という方も
【老廃物】が溜まって
【肩こり】や【首こり】を
引き起こす可能性は・・・
ゼロではありません!!
そのまま放置をしておくと
年齢を重ねた時に症状は重く
【病気】になってしまいます。
出来れば【今】からすぐにでも
効果がある【リンパケア】を
オススメ致します。
肉体疲労ケア【肩こり①】
肩こりとは?
【肩こり】とは、
筋肉に疲労物質が溜まって
こり固まった状態の事を言います。
原因は、
【血行不良】です。
血行が悪くなる
↓
筋肉に栄養や酸素がいきわたらない
↓
筋肉活動が弱くなる
↓
乳酸などの疲労物質が筋肉に蓄積
↓
血行が更に悪くなる
と悪循環を繰り返します。
内臓疲労やストレス疲労も
【血行不良の原因】なので
過去の配信も非常に大事なのです。
内臓疲労により、
血液が内臓に集中し
全身に巡らなくなります。
ストレス疲労により、
カラダや脳が緊張状態に陥り
筋肉や血管機能の異常に繋がります。
【リンパマッサージ】と【ツボ押し】で
確実に改善する事が出来ます。
【ダイエット】においても
【肩こり】はよくありません!
特に冬場は寒さで肩にチカラが入ります。
【日頃】から【リンパケア】をしておけば
健康的な毎日を過ごせます。
悩んでいる方は
【一緒に】治していきましょう^^☆
肉体疲労ケア【肩こり②】
肩こりのコンテンツの反響が
物凄くあり、多くの女性が
肩こりに悩んでいる事が
わかりました。
肩がこった時の対処法として
肩を揉んで終わり!という方が
ほとんどです。
一時的には効きますが、
また症状が出てくると思います。
肩こり解消にも順序があります^^;
一緒に解消していきましょう!
※基本手技をもう1度見ておく場合は↓
■マッサージ法
1.デコルテをさする
【さする/四指】
人差し指を鎖骨上部、
親指以外の残りの指を鎖骨下部で挟みます。
内側から外側へさすり流します。
※画像の赤矢印の方向へ
◎圧をかけながら5回程度^^
まずは【デコルテ】の
【リンパ】を流しておきます。
指のはらで圧をかけながら
さすっても良いでしょう!
ここが抜けていると【効果】が
思った以上に期待できません!
鎖骨より上部の悩みは
デコルテをキレイにする事で
解消される可能性がグンっと上がります☆
ボディクリームやオイルを塗って
滑らすようにさすってください。
おさらいですが、
✕【往復するようなさすり方】
は絶対ダメ。
○【その都度、内側から外側】
ですよ^^☆
1日1つ確実に習得していきましょう^^☆
肉体疲労ケア【肩こり③】
肩こりの原因として
【姿勢の悪さ】も影響しています。
普段から意識をしていないと
【姿勢を正す】事は難しいです。
カラダが【歪み】を
【記憶】してしまっているので
少しでも【良い姿勢】を【記憶】
させましょう!
【リンパマッサージ】の際は、
【姿勢を正し】【リラックス】して
行ってみましょう。
次第にカラダが・・・
【正しい姿勢】を【記憶】してくれます。
■マッサージ法
2.首筋をほぐす
【さする/四指】
親指以外の指で、
耳の下から鎖骨まで
首筋をほぐします。
※画像参照
円を描きながら
行いましょう。
◎ゆっくり3回程度^^
デコルテマッサージ後の首筋は
非常にすっきりとします。
デコルテ ⇒ 首筋の順で
行いましょう。
【リンパ】を流し【老廃物】も
流していきましょう^^☆
肉体疲労ケア【肩こり④】
肩全体をさすっていきます!
さする前に・・・
【蒸しタオル】等で
温めると効果は倍増します。
【アロマオイル】を垂らした
蒸しタオルでココロもカラダも
リラックスできます☆
■マッサージ法
3.肩全体をさする
【さする/四指】
親指以外の指で、
背中から鎖骨まで
肩全体をさすります。
※画像参照
圧力をかけながらしましょう!
◎ゆっくり5回程度^^
圧力をかけますが
痛めてはいけません!
鎖骨まで老廃物を流す様な
イメージで行いましょう^^☆
肉体疲労ケア【肩こり⑤】
寒い日には肩がすくんで
首が縮こまってしまい
肩こりの原因となります^^;
出来るだけ首周りを
冷やさないようにしましょう!
【蒸しタオル】も良いですが
電子レンジで温める
【あずきのチカラ】など
超オススメです^^
■マッサージ法
4.肩全体をもむ
【もむ/把握】
肩全体を手のひらで包み込む様に
もんでください。
※画像参照
気持ちいいと感じる強さで
構いません!
◎しっかり3~5分程度^^
筋肉を優しく掴むと良いでしょう。
やっと肩もみ?と思われた方。
最初に鎖骨や首筋をケアしているので
この流れの肩もみが非常に効果的!
いつもより・・・
【楽】と感じる方法です!
この流れを肩こりに困っている方に
やってあげると喜ばれます(笑
やってあげる、
もしくは教えてあげると
良いかもしれませんね^^☆
肉体疲労ケア【肩こり⑥】
肩こりは国民病と言われるほど
現代人には多く見られる症状です。
身体的要因だけではなく、
精神的な【ストレス】も
関係してくるのです。
会社や人間関係のストレスなどが
日々の生活の中で少しづつ蓄積され
肩こりが慢性化してしまう事もあります。
日々の生活を見直し、
ストレスを溜めない事も必要です。
■マッサージ法
5.肩井を押す
【押す/二指】
肩井(けんせい)というツボがあります。
場所は、
首の付根と肩先の
中間部分にあるツボです。
バストトップの垂直線上にあります。
※画像参照 オレンジ色点
肩井に中指と薬指を置きます。
指のはらで強く押し
5~10秒間キープします。
◎左右5回程度繰り返します☆
押すだけでなく、
軽く指で円を描きながら
揉みほぐすのも良いでしょう。
マッサージだけでなく、
適度な運動も行い、
心身ともにリフレッシュ
させてあげましょう^^☆
肉体疲労ケア【肩こり⑦】
肩の【ツボ】を覚えておくと
辛い肩こりに良く効きます。
肩全体をほぐし
【ツボ】と【リンパ】で
肩こり解消です!
■マッサージ法
6.肩外兪を押す
【押す/二指】
肩外兪(けんがいゆ)という
ツボがあります。
場所は、
肩甲骨の上部の内側くぼみに
あるツボです。
※画像参照 オレンジ色点
肩外兪に中指と薬指を置きます。
指のはらで軽く押し
5~10秒間キープします。
◎左右5回程度繰り返します☆
軽めに押してあげてましょう。
押したらその付近を円を描く様に
さすってみてください。
1つ1つ覚える事で
確実に肩こりは解消されます^^☆
肉体疲労ケア【肩こり⑧】
最後に覚えて頂く【ツボ】です。
■マッサージ法
7.風門を押す
【押す/二指】
風門(ふうもん)という
ツボがあります。
場所は、
首を前に倒すと首の後ろに大きく
出っ張る骨があります。
その骨から、下に数えて二つ目の骨、
左右外側の指幅2本分離れた
位置に風門があります。
※画像参照 オレンジ色点
風門に中指と薬指を置きます。
指のはらで軽く押し
5~10秒間キープします。
◎左右5回程度繰り返します☆
自分ではなかなか押しにくい場所
ではありますが効果があります。
風邪や頭痛にも効くので押しましょう!
最後は肩を【後ろ回し】で
【肩回し】をしてください。
必ず【後ろ回し】で行います。
人は肩が前方へ出る骨格なので
【後ろ回し】が効果的なのです。
10回程度ゆっくりと大きく、
回しましょう^^☆