
目次
内臓疲労ケア【二日酔い編】
週末や休み前には
お酒を飲みたくなる方が
多いと思います。
「昨日は飲み過ぎた・・・。」
なんて事も。
飲み過ぎた次の日は、
カラダも気分も非常に辛いですよね。
そんな朝の不快感に効く、
【リンパマッサージ】と【ツボ】です!
肝機能改善や胃のムカムカを取り除き、
健康的なカラダへと導いてくれます。
※基本手技をもう1度見ておく場合は↓
内臓疲労ケア【二日酔い①】
■マッサージ法
1.期門を押し上げる
【押す/二指】
期門(きもん)というツボがあります。
場所は
乳頭の真下へ下がった線と
第9肋骨が交わった場所です。
※画像参照 オレンジ色点
期門に中指と薬指を置きます。
そして指のはらで
上に持ち上げるイメージで
ゆっくり押し上げ
5~10秒間キープします。
息を吐きながら行ってください。
◎10回程度繰り返します☆
お酒を飲む前に行うのも効果的です。
肝臓機能を高めたり、
食欲不振にも効きます!
【ふくらはぎを細くするツボ】でも
あるので日頃から押してみましょう!
2.お腹を垂直にさする
【さする/手掌】
手のひら全体を胸の下に当てて
鼠径(そけい)リンパ節まで
ゆっくりとさすり流していきます!
途中【腹部リンパ節】があります。
※画像参照 赤色ライン
◎ゆっくり5周程度^^
右手と左手を交互に動かすと
良いでしょう!
次第に温かくなり
代謝も良くなってきます。
年末は忘年会やイベントが多くなって
お酒を飲む回数が増えると思います。
「その時にやればいいや!」
ではなく、
【今からケアをしておく!!!】
事がとても大事なんです。
多少の疲労には負けない様に
日頃からケアをしていれば、
二日酔いなんて恐くありません。
【健康】や【美】を保つのであれば
毎日の【リンパマッサージ】と
毎日の【ツボ押し】を
【自分】の為に行いましょう^^☆
内臓疲労ケア【二日酔い②】
二日酔いの不快感や倦怠感・・・
どうしても早く解消したいですよね^^;
その為にも、
日頃からの【リンパケア】で
肝臓機能を高めて、
アルコールの分解を促進させましょう!
■マッサージ法
3.章門を押す
【押す/母指】
章門(しょうもん)というツボがあります。
場所は
わき腹にあります。
第11肋骨の尖端の下の際です。
個人差はありますが、
腕をカラダにつけ
ひじを曲げた時にひじ頭が
カラダに触れるところです。
※画像参照 オレンジ色点
章門に親指を置きます。
そして指のはらでゆっくりと押し
5~10秒間キープします。
息を吐きながら行ってください。
◎10回程度繰り返します☆
夏バテや食欲不振にも効きます!
多少痛みを伴う場合がありますが、
それだけ【不健康】なんだと
思ってください。
4.みぞおち付近をさすり回す
【さする/手掌】
両手の手のひらを重ね
みぞおちに当てて
小さな円を描くように
ゆっくりとさすり回していきます!
※画像参照 赤色ライン
◎ゆっくり5周程度^^
次第に温かくなり
代謝も良くなってきます。
少しやりづらいと思いますが、
効き目が早いのでオススメです。
【リンパマッサージ】を続けていると
カラダの変化に気づきやすくなります。
【自分で触って確かめる事】が
大事ですので、
時間を作り【リンパマッサージ】で
カラダをケアしていきましょう^^☆
内臓疲労ケア【二日酔い③】
二日酔い編の最後には
【足ツボ】です!
飲む前に押しておけば
二日酔いの予防にもなります!
■マッサージ法
5.泉生足を押す
【押す/母指】
泉生足(せんせいそく)という
ツボがあります。
場所は
足の裏側にあります。
第2指の指の付け根と
関節の間の中央にあります。
※画像参照 赤色点
泉生足に親指を置きます。
そして指のはらでゆっくりと押し
5~10秒間キープします。
◎5回程度繰り返します☆
右足が肝機能、
左足が胃に関連しています。
年末に向けて今からしっかりと
【ケア】しておくと良いでしょう^^☆