
目次
劇的に生理痛を和らげてくれる方法
時間の隙間に美容情報を
集めて楽しむmieruです(^o^)v
女性には毎月やってくるアレ・・・!
誰もが経験する辛い日。
生理通だとお腹が痛くて
なにもやる気がでませんよね・・・
少しでも体が楽になるために!
今回は生理痛の緩和方法を
お届けします!
辛い生理痛を和らげる姿勢とツボ!
●生理痛を和らげる姿勢
生理痛を緩和するには、腹部を温め
血流を改善することが必要です。
赤ちゃんのように体を丸める
生まれてくる前の赤ちゃんがお母さんの
お腹にいるときのように、横向きになり、
お腹に湯たんぽや温めたペットボトル
などをあて丸まってみましょう。
うつ伏せになる
生理時の腹痛の痛みには、うつ伏せ
状態になると和らぐことがあります。
うつ伏せになることで腹部に体の重さが
加わる+温めることができるためです。
できれば、うつ伏せになっている腹部に
湯たんぽやカイロなど温めるものを
挟み込むことをオススメします☆
生理痛に効果的な3つのツボ
血海(けっかい)
足を伸ばして力を入れると、ヒザのお皿の
内側にくぼみが出来ます。そのすぐ上の部分です。
血海は両足にありますが、生理痛の
場合は左の血海に“しこり”ができます。
両手で太ももを覆うようにして両方の
親指を重ねてツボに当ててください。
三陰交(さんいんこう)
足の内側のくるぶしからまっすぐ上、手の親指
以外を除いた4本分のところに位置します。
両手の親指を重ねてツボの上に当て、
深く押し込みましょう。
関元(かんげん)
おへそから下に指4本分下がった場所にあります。
「丹田(たんでん)」とも呼ばれ、「元気の関所」
「気を整えるツボ」としても知られています。
大事な臓器が集まっている部分でもあるので、
強く押しすぎないように注意してください。
生理痛が始まってから押すのではなく、
できれば日頃から押しておきたい場所ですね!
体を温めることがポイント
またビタミンやイソフラボンを摂取
することも大事です!
憂鬱でしょんぼり・・・(´・ω・`)
そんな辛い生理痛を吹っ飛ばしましょう!
それでは次回もお楽しみに♪