
目次
肩甲骨はがしストレッチをやってみる
こんにちは。
日常の片手間で美容に勤しむ、
「ながら美容族」のmieruです。
今回は、ちょっと痛そうに聞こえる
「肩甲骨はがし」ストレッチをご紹介します。
まるで鶏の手羽をむしるような、
とっと怖い響きのある「肩甲骨はがし」…。
ですがご安心下さい!
そんな痛いことは一切なく、寧ろ気持ち
良すぎるストレッチなんです。
内容は、単に肩甲骨を動かすだけ!
肩甲骨とは、両手を背中に回して
肩の下部に出っ張っている骨のことです。
「天子の羽」とも呼ばれるように、
可動域が広く自由な動きをします。
肩甲骨は人間の身体能力の
パフォーマンスを非常に大きく
左右する部位で、ここが機能的に動く
状態にあることは、日常生活でも
多くのメリットをもたらしてくれます。
「肩甲骨はがし」の効果
★とにかく肩こりに効く!
肩甲骨を動かすことで周辺の筋肉も
よく動き、肩こりの解消につながります。
★猫背も解消できちゃう!
肩甲骨周りが凝り固まっていくと、
姿勢はどんどん悪くなってしまいます。
猫背を解消&予防するためにも、
肩甲骨を動かしてほぐしてあげる
ことが大切なんです。
★腰痛にも効く!
背筋も自然と良くなるので、姿勢の悪さが
原因で起こる腰痛などにも効果有り。
★ダイエットにも効果的!
肩甲骨周辺には、代謝を高めて脂肪を
燃やしてくれる「褐色細胞」が多く
存在しています。その為、ここを動かして
刺激することで脂肪がメラメラ燃える
燃焼系ボディに!
★バストアップもできちゃう!
美しいバストには血液とリンパが
不可欠なんですが、それも肩甲骨を
動かすことで循環が良くなるので
ハリのある理想的なバストに
導けるんだそうです。
寝ながら「肩甲骨はがし」
①仰向けになり、両手を肩の高さで広げ、
背中も大きく広げるイメージでリラックス。
②左手をそのまま天井の方に伸ばし、
指先が肩甲骨を引っ張るように
肩甲骨を床から離し、そのまま右腕方向に。
③そのまま左手・右手の平を合わせるように、
左背中全体をゆっくりストレッチ。
この時、お尻が浮き過ぎないように注意。
ゆっくり左手を床に戻し、反対側も同様に。
5回を目安に、ゆっくり動作しましょう。
ぐるぐる回し
両手を肩に置いてぐるぐると回すだけ。
肘を大きく回すようなイメージで、
前後5回ぐらい回しましょう。
上げ下げストレッチ
手を腰に当てて肩甲骨を意識しながら
肩をめいっぱい上げて、
それから思いきり下げる。
上げるときに息を3秒吸って、
下げるときに3秒吐きます。
回すよりも効くんだそうです。
四つんばいストレッチ
①四つんばいになる
②左手を前に大きくずらし、
右手は身体の下をくぐらせる。
③右手を前に大きくずらして、
左手は身体の下をくぐらせる
このストレッチのメリットは、
自分のコリに合わせて自分で力を
調整できるところです。
気持ちいいなと思う部分で数回大きく
呼吸をしながら、少しずつ身体の下に
置いている腕を遠くに持っていきます。
戻る時もゆっくり息を吐きながら
起き上がってください。
いかがでしたか?
この「肩甲骨はがし」かなり効くらしいです。
肩こりもかなりラクになるし、
背中がスッキリ見えるようになると評判♪
皆さんも是非、実践してみてくださいね!
それでは次回をお楽しみに!