
首のこりはデカ顔・老け顔に繋がります
こんにちは。
日常の片手間で美容に勤しむ、
「ながら美容族」のmieruです。
突然ですが、皆さんは「首のこり」を
感じることはありませんか?
目の疲れ・肩こり・偏頭痛、
むくみ・イライラ・顔色が悪い
下半身太り・セルライト……
そんな症状があったら、
首こりの可能性大です!
首のこりを改善することで期待できるのは、
勿論ダイエット効果。
けれどその他にも、たくさんの嬉しい
効果があるんです!!
●代謝アップで肌がツヤツヤに☆
●ガチガチの肩こりが改善!
●免疫力と排泄力が高まって
老廃物の溜まっていない綺麗な身体へ!
●血の巡りが良くなり、生理痛が軽減。
●ホルモンバランスが正常に機能するように
なり、女性らしさが引き立つ!
●元気な体で、イライラ・くよくよに
さよなら!安定したメンタルへ。
首は、身体の健康をキープするための
大事な要です。
首のこりはただのこりではありません。
首こりを放置すれば、
体中の滞りの原因になります。
首のこりを意識して、首の周辺の
リンパマッサージを毎日のセルフケア
として行えば、体の滞りがなくなり、
ダイエットの成功にもつながります。
今回はそんな首のこりを解消する
マッサージ法&ツボをご紹介します!
首のこりを解消!リンパマッサージ
1)肩から首を温める
肩や首の血行を良くするために、
濡らしたタオルを電子レンジで温め、
首から肩の上に乗せます。
そして10分ほどじんわりと温めます。
2)首筋のマッサージ
たっぷりのマッサージクリームか
オイルを手に取り、首筋に
なじませていきます。
手のひらで耳の下から鎖骨に向かって、
少し力を入れてなでおろしていきます。
片側につき10回くらいなでおろすと
楽になります。
3)鎖骨をもむ
リンパの流れを良くするために、
鎖骨の周辺を揉みほぐすように
マッサージします。
滞っていたリンパの流れが良くなり、
首こりが解消されます。
4)首から肩を軽く叩く
仕上げに、首筋から肩にかけて、
軽めに叩きます。疲れや痛みを
感じる部分は念入りに叩きます。
首の痛み、首のこりを解消するツボ
※画像でCHECK!
■完骨-かんこつ
耳の後ろ側にある骨の膨らみの下の
部分から指1本分上に位置します。
指に頭の自重をかけ、指も上に
押しこむ要領で刺激します。
首筋全体をマッサージすると
マッサージ効果がアップします。
■天容-てんよう
完骨ツボと同じ筋上で、
下あごの角の下に位置します。
天容のある筋全体を
マッサージしましょう。
■天柱-てんちゅう
首の後ろにある筋肉の外側で、
髪の生え際を刺激します。
親指の先をツボに当て、
残りの指で頭を包むようにして
頭部の自重を親指で支えるような
体勢で強めに刺激します。
■風池-ふうち
天柱ツボのさらに指1本分外側にある
くぼみに位置します。
天柱ツボと同じように、
親指の先をツボに当てて、
残りの指で頭を包むようにして
頭部の体重を親指で支えるような
体勢で強めに刺激します。
いかがでしたか?
首や肩のコリは寒い冬に酷くなるような
気がしますが、夏の冷房でも
症状が酷くなります。
更に、最近はスマホやPC作業で、
長時間首を同じ角度、特に下に向けることが
増え、首に負担がかかっています。
毎日頑張って頭を支えてくれる首を
少しずつでも労わってあげてくださいね!
それでは次回をお楽しみに!